人材派遣の効果と活用する企業のメリット・デメリット3選とポイントを紹介
- Top
- キャリアリンクファクトリー派遣ジャーナル
- 人材派遣の効果と活用する企業のメリット・デメリット3選とポイントを紹介
労働人口が年々減少している影響を受け、さまざまな業界が人手不足に陥っている傾向にあり、1年を通して人手不足が原因による採用活動に追われている企業を見受けられます。
そんな中、人手不足の解消や働き方の多様化を図るため、人材派遣の活用を検討している方も多いのではないでしょうか。
人材派遣の活用は、人手不足の解消の他、採用の手間やコストの削減など、多くの効果が期待できます。
しかしながら、人材派遣の特徴を把握せずに活用を開始すると、サービスのアンマッチとなり、効果的に活用できない場合があります。
そこで今回は、人材派遣を活用する企業のメリット・デメリットとポイントを紹介いたします。
また、派遣をご検討の企業様は、製造業特化の人材派遣会社「キャリアリンクファクトリー」にお任せ下さい。全国540社以上の派遣実績・経験から企業様に適した人材を迅速に派遣いたします。ご依頼・ご相談はお問い合わせフォームからお問い合わせ下さい。
目次
人材派遣とは
人材派遣のメリット・デメリット等の前に、人材派遣の基礎知識について簡単に紹介いたします。
※既に理解されている方は「人材派遣を活用する3つのメリット」まで読み飛ばしても問題ありません。
人材派遣とは、派遣会社と雇用契約を締結した派遣社員が、派遣先企業で働く雇用形態です。雇用契約は派遣会社と行っているため、給与支給・社会保険・福利厚生などの雇用に関する内容は派遣会社が行い、派遣先企業では受入した派遣社員の業務管理・指示を行います。
派遣社員の雇用は間接雇用と表現され、派遣先企業と派遣社員の間に第三者である派遣会社が介在します。派遣先企業と派遣社員の間に直接的な雇用関係は発生しません。派遣できる期間は労働者派遣法で定められており、多くの場合において有期雇用となります。
派遣形態は「登録型(一般)派遣」「常用型派遣」「紹介予定派遣」の3種類があります。
登録型(一般)派遣とは、派遣社員が一定期間(最長3年)の間、派遣先で就業できる派遣形態です。派遣社員と派遣会社は、派遣期間中の有期雇用とすることが一般的です。派遣の多くは登録型派遣となっており、一般派遣と表現されることもあります。
常用型派遣とは、派遣会社が無期雇用契約を行っている派遣社員を派遣する形態です。登録型(一般)派遣と異なり派遣期間に制限が無く、長期就業が可能です。
紹介予定派遣とは、派遣先企業の直接雇用を前提に派遣社員を紹介し、一定期間(最大6ヶ月間)派遣社員として就業し、派遣期間終了後に派遣社員と派遣先企業の双方で合意されれば、派遣先企業の直接雇用に切り替える派遣形態です。
登録型・常用型派遣と異なり、事前に面接を実施することができます。派遣期間中の派遣料金と、直接雇用する場合にかかる紹介手数料を派遣会社に支払うことが一般的です。
人材派遣を活用する3つのメリット
人材派遣を活用することで、派遣先企業にとって多くのメリットが期待できます。ここでは、人材派遣を活用するメリットを紹介いたします。
人手不足の解消や流動的・専門的な人材の確保
人材派遣を活用することで、人手不足の解消や流動的・専門的な人材の確保が期待できます。
派遣会社には多くの派遣社員が雇用・登録されており、求人条件と派遣社員のニーズがマッチングすれば、早期受け入れが可能です。
また、同業種の経験や専門スキルに特化した人材が派遣会社に登録している場合、業務経験のある専門性の高い人材を派遣社員として受け入れ、派遣先の問題を解決できるケースもあります。
新規求人を行う場合においても、求人活動に特化した派遣会社は求人市場の情報に詳しく、自社の求人サイトやノウハウを活用した求人活動を行うことで、早期求人応募も期待できます。
出産・育児・介護、病欠など、人的要因で欠員の穴埋めをしたい場合や、繁忙期や一時的なオーダーなどで短期的に人手が必要な場合には登録型(一般)派遣を依頼し、長期的に人手が必要な場合には、常用型派遣や紹介予定派遣の依頼を行うことが有効的です。
特に紹介予定派遣では、実際に働いている様子を見た後で直接雇用を行えるので、直接雇用後のミスマッチが起こりにくくなります。
採用・雇用に関わるコストの削減
人材派遣を活用することで、採用・雇用に関するコストと固定費削減が期待できます。
採用・雇用を行うには、求人募集活動や面接・入社手続き・労務管理・各種保険・退職などの処理を行うことが一般的で、求人広告費や処理に関わる人件費などのコストが発生し、自社で負担することが一般的です。
人材派遣を活用することで、派遣社員の雇用主である派遣会社が、雇用・採用に関わる費用の支払いや処理を行います。
また、人材派遣は成果報酬である場合が多く、受け入れ(間接雇用)にいたらなかった場合にはコストが発生しないこともメリットの1つです。
予期せぬ自体で業務量が減少した際に、直接雇用の正社員や無期雇用社員は調整することが難しく、業務量に対して人員が過剰となり、人件費がかさむ場合があります。
一方、人材派遣は契約期間毎に受け入れ期間の見直しが可能ですので、雇用におけるリスクの低減につながります。
また、人手不足の影響で、慢性的な時間外作業による割り増し賃金が発生している場合、人材派遣を導入して人手不足を解消することで、時間外作業を低減することが期待できます。過度な残業は業務効率が低下し、離職に繋がる場合もあるため、適切な対策が必要です。
業務効率化
人材派遣を活用することで、業務効率化が期待できます。
派遣社員の雇用・採用に関わる手続きや処理は雇用主である派遣会社が行いますので、派遣先企業は直接雇用する場合より、処理や手続きによる負担を減らすことが期待できます。
また、自社雇用の従業員が日常的に同じことをくり返し行うといったノンコアな業務を行っている場合、派遣社員をノンコア業務に充てることで、自社雇用の社員を高度な判断や企業の売り上げに直接関係するようなコア業務に充てられます。
このような業務効率化を行うことで、中長期的な企業の飛躍につながります。
人材派遣を活用する3つのデメリット
人材派遣を活用するには法令が定められており、「労働者派遣法」(労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律)による制限があります。
制限や人材派遣の特徴により、派遣先にとってデメリットに感じる側面もあります。ここでは、そんな人材派遣を活用するデメリットを紹介いたします。
派遣期間と業務に制限がある
労働者派遣法により、派遣期間と業種・業務に制限があります。
派遣期間は、原則3年までです。派遣期間を超えて派遣社員の受入れを行うと、遣法となり罰則が科されますので、派遣期間を把握する必要があります。
※一部例外として、派遣期間の制限が適用対象外となる場合があります。
参考:厚生労働省 派遣社員を受け入れるときの主なポイント
派遣期間については下記の記事にて詳しく紹介しております。是非合わせてご覧ください。
また、人材派遣を活用することができない業務が定められておりますので、事前確認が必要です。例えば、「港湾運送業務」「建設業務(事務員やCADオペレーターなどの一部業務は派遣可)」「警備業務」「医療業務」「士業(弁護士、司法書士、管理建築士」などは人材派遣が活用できない業務の一例です。
また、派遣契約締結時に業務内容を定めますが、契約範囲外の業務を依頼するのは契約違反となるため注意が必要です。契約で定めた派遣期間や労働条件を一方的に変更することもできません。契約内容を変更したい場合は、派遣会社と派遣社員の同意を得る必要があります。
派遣料金と教育コストが発生する
人材派遣の料金は、時間単価と派遣社員の作業時間を掛け合わせた金額を支払うのが一般的です。
直接雇用した従業員に支払う給与を比較すると、派遣社員の時間単価は割高に感じてしまうかもしれませんが、派遣料金には派遣社員の給料の他に、社会保険料、派遣社員の有給費用、諸経費(募集費用、教育費、健康診断費用、オフィス賃料、システム維持費、事業運営費など)が含まれております。比較する場合、賞与や退職金などトータルで試算し、比較する必要があります。
派遣料金の内訳参考:データ | 一般社団法人日本人材派遣協会
人材派遣の費用や仕組みなどについては下記の記事について詳しく紹介しております。是非合わせてご覧ください。
また、人材派遣の場合、業務の指揮命令は派遣先企業の責任となり、業務に必要な教育訓練を派遣社員に受けさせる義務が労働者派遣法で定められています。派遣社員が仕事を覚えるため一定の指導や説明は必要で、教育に発生するコストは派遣先企業が負担するのが一般的です。
帰属意識が希薄になる傾向がある
派遣先企業と直接の雇用関係にない派遣社員は、直接雇用の従業員と比較して帰属意識の低い場合があります。特に短期限定雇用の場合、契約で決められた業務を粛々とこなすだけの派遣社員も見受けられます。
目標や役割を共有、直接雇用の従業員と同様の研修を行い、派遣社員が孤立しないような環境作りを行うことで、帰属意識が高まる場合があります。派遣社員を含め職場全体に一体感をもたらすことで、従業員のモチベーション向上や定着率の改善につながることも期待できます。
人材派遣を有効的に活用するポイント
人材派遣は有効的に活用することで、人手不足の解消や採用などの手間やコストの削減など、多くのメリットをもたらすことが期待できます。
しかしながら、人材派遣の特徴を把握せずに導入すると、自社の職場に合わないサービスとなり、効果的に活用できない場合があります。
ここではそうならないために、人材派遣を有効的に活用するポイントを紹介いたします。
人材派遣の仕組みや労働者派遣法を把握する
人材派遣の仕組みを把握し、適切な派遣形態を理解することで、企業に合ったより良い選択や活用方法の検討を行うことができます。
また、人材派遣には、労働者派遣法による期間や業務など様々な制限があります。人材派遣のデメリットとなる制限を事前に理解することで、合法的な活用を計画することができます。
人材派遣を活用したい業務を明確にする
選定した業務内容を出来るだけ明確にすることで、派遣会社に依頼したあとの求人や紹介のミスマッチの抑制に繋がります。派遣社員が就業した後も、業務や役割が明確であれば、教育コストの削減や定着率向上に繋がることが期待できます。
信頼できる人材派遣会社を選ぶ
人材派遣を有効的に活用するには、派遣会社の選定も重要です。
信頼できる派遣会社を選ぶことで、派遣先企業のニーズをしっかりと把握し、安心して受け入れられる派遣社員の紹介が期待できます。派遣会社のHPから会社の特徴や拠点を確認し、希望する派遣社員の紹介に強みを感じる会社を選定すると効果的です。
また、労働者派遣法を含めた法令を遵守している会社を選定することも大切です。派遣事業で必要である「派遣元責任者」や「労働者派遣事業許可」の取得確認は必須となります。
信頼できる人材派遣会社を見つけたら、資料請求やお問い合わせをし、打ち合わせを行い、派遣導入に向けて進めていきましょう。
もし、これから人材派遣を導入していこうとお考えの企業様は、キャリアリンクファクトリーにお気軽にご相談ください。当社は製造業に特化した派遣事業を行っており、多数の派遣実績がございます。顧客満足度98.6%と多くの企業様に満足していただいておりますので、ご安心して派遣のご依頼をしていただけるかと存じます。
なかなか良い派遣会社が見つからないという企業様は、お気軽に是非お問い合わせください。
まとめ
人材派遣をうまく活用することで、人手不足の解消や採用などの手間やコストの削減など、多くのメリットが期待できます。
反対にその特徴や制限を把握せずに活用を進めると、人材派遣のデメリットを強く感じてしまう可能性があり、注意が必要です
人材派遣が自社の職場に合うか迷った場合は、信頼できる派遣会社に相談することで、解決策をご提示できる場合があります。まずはお気軽にお問い合わせすることをおすすめします。