特定技能の日本人との交流促進とは?実施方法や注意点を紹介

外国人雇用
公開日:24.07.15/更新日:24.08.22
特定技能の日本人との交流促進とは?実施方法や注意点を紹介

特定技能外国人が日本での生活や職場に馴染むには、日本人との交流促進がとても重要です。

しかし、「外国人と日本人の交流促進を行う方法がわからない」「外国人と日本人の交流促進は受け入れ企業の義務なの?」といった疑問をお持ちの企業も多いのではないでしょうか。

この記事では、特定技能外国人と日本人との交流に関する支援について、義務的支援と任意的支援の違いや、具体的な実施方法、注意点まで詳しく紹介いたします。

特定技能をご検討中の企業さまへ
人手不足を
特定技能で解決!
“工場・製造業の人材派遣会社”として
培ってきた独自の実績と経験から
最適なご提案いたします。

派遣を検討中の方必見!お役立ち資料を無料公開中。人材派遣会社ならではのノウハウを無料ダウンロードできます。

特定技能の日本人との交流促進とは?

特定技能外国人と日本人との交流促進は、受け入れ企業に求められる支援の1つです。

受け入れ企業は、特定技能外国人が日本人と交流できる機会の情報提供や、イベントの開催、参加のサポートを行います。

日本の生活に慣れない外国人は、日常生活や仕事において、孤独感やストレスを感じやすくなります。日本人と外国人との交流を促進し、円滑なコミュニケーションを図ることで、日常生活や仕事の両方を充実させていきます。

日本人との交流促進に関する義務的支援と任意的支援

日本人との交流促進に関する義務的支援と任意的支援

日本人との交流促進の支援には、「義務的支援」と「任意的支援」があります。

義務的支援は、特定技能1号外国人に対して必ず実施しなければなりません。

任意的支援の実施は受け入れ企業に委ねられていますが、義務的支援と合わせて行うことで、より効果的な支援が可能です。

義務的支援と任意的支援の内容をそれぞれ紹介いたします。

義務的支援

日本人との交流促進に関する義務的支援には、以下の対応が求められます。交流行事には、地域のお祭りなどの季節行事も含まれ、年間を通じた支援が必要です。

  • 義務的支援の内容
  • 外国人が地域住民との交流可能な行事に関する情報の提供する
  • 交流行事に参加する手続きのサポートを行う
  • 参加する行事の趣旨や注意事項を説明する
  • 必要に応じて参加する行事に同行する
あわせて読みたい
特定技能外国人の受け入れに必要な義務的支援と実施方法や要件を紹介
特定技能外国人の受け入れに必要な義務的支援と実施方法や要件を紹介
義務的支援の実施は受け入れ企業の必須事項となっており、具体的な支援内容や支援計画の手続きを知りたい方も多いのではないでしょうか。 本記事では、特定技能外国人への義務的支援の詳細に合わせて、任意的支援と登録支援機関の利用に…

任意的支援

日本人との交流促進に関する任意的支援には、以下の対応が求められます。

任意的支援であっても、特定技能の支援計画書に記載した支援内容には実施義務が生じるため、ご注意ください。

  • 任意的支援の内容
  • 外国人が希望した行事へ参加できるように時間的な配慮を行う(有給休暇やシフトによる勤務時間など)
  • 受け入れ企業や所属機関が率先して日本人との交流の場を設けるように努める

日本人との交流促進を行う方法

日本人との交流促進を行う方法

特定技能外国人が日本人との交流を促進する方法として、オリエンテーションの実施、メンター制度の導入、社内イベントの企画・実施、交流スペースの設置、コミュニケーションツールの活用、地域のイベントへの参加などが挙げられます。それぞれの詳細を紹介いたします。

オリエンテーションの実施

外国人の中には、母国と日本の文化や生活習慣の違いに戸惑う場合があります。オリエンテーションを実施し、日本の文化や職場のルールなどをしっかりと伝えましょう。

また、オリエンテーション開催時には外国人と一緒に日本人も参加させると効果的です。外国人に日本文化を理解してもらうだけでなく、日本人従業員にも外国人の文化や生活習慣の違いについて理解を促し、相互理解を深めるきっかけとなります。

メンター制度の導入

外国人は日本語での応答が難しく、日常生活や仕事に関する悩みを抱えていても、職場の上司や周りの日本人に相談しにくい場合があります。そのような状況に陥っている特定技能外国人にとって、メンター制度でのサポートは非常に効果的です。

メンター制度とは、豊富な知識と職業経験を有した社内の先輩社員が後輩社員をサポートする個別支援を行う制度です。メンターはキャリア形成上の課題解決を助け、個人の成長を支えるとともに、職場内での悩みや問題解決をサポートする役割を担います。

メンター役には直接の上司ではなく、異なる部署の日本人従業員や、日本の生活に慣れ親しんだ外国人が担当し、日本語が不十分な外国人でも相談しやすい環境を構築します。

メンターとの交流を通じて、地域や会社の行事に参加しやすくなり、日本人との交流促進にもつながります。

社内イベントの企画・実施

社内全体で交流できるイベントの実施も、日本人との交流促進に効果的です。

国籍に関係のない日本人や外国人同士の交流イベントは、従業員同士が互いを理解する場となります。

バーベキューやお花見のような季節的なイベントに加え、スポーツ大会やサークル活動のような誰でも参加しやすいイベントを企画し、1年を通じて定期的に交流できる機会を確保しましょう。

社内に交流スペースを設置する

社内に誰もが気軽に利用できる休憩所や交流スペースなどを設置し、日常的に外国人と日本人が交流できる環境を整備しましょう。

メンターとの相談やイベントの打ち合わせ、他の従業員とのコミュニケーション構築につながります。

交流スペースは可能な限り居心地の良い場所となるよう工夫し、自然な形で人が集まる場所にしましょう。

社内でコミュニケーションツールを活用する

オンラインでのコミュニケーションツールが発達し、近年は対面しなくても従業員間のコミュニケーション構築が可能となりました。

日本語に不慣れで口頭での会話が苦手な外国人でも、文字を使った会話であれば参加しやすくなります。

社内の連絡や意見交換の場として、オンラインでのコミュニケーションツールを活用し、日本人との交流促進に繋げていきましょう。

また、社内で公開する情報を多言語対応にすると、外国人がさらに参加しやすくなります。

地域のイベントに参加

会社内だけでなく、地域住民との交流も外国人との交流促進につながります。

地域のイベント(お祭りや自治会のボランティア活動など)に積極的に参加していくことで、日本の文化を学びつつ、居住地域での孤立防止や地域住民の一員としての自覚が生まれます。

受け入れ企業は、特定技能外国人に地域イベントの案内を行い、必要に応じて一緒に参加していきましょう。

日本人との交流促進を行う際の注意点

日本人との交流促進を行う際の注意点

日本人との交流促進は、実施方法によっては特定技能外国人のモチベーションが低下し、逆効果になる可能性があります。日本人との交流促進を行う際の注意点を6つ紹介いたします。

文化の違いに対する理解を持ち尊重する

自社のルールや日本の文化についての教育は大切ですが、外国人との文化の違いに対する理解を持ち、尊重しながら実施しなければなりません。

母国の習慣や宗教などの違いによって、文化や風習も大きく異なります。それぞれの文化や風習に合わせた配慮が必要です。

コミュニケーション方法を工夫する

外国人は日常会話に問題がない場合でも、専門用語や複雑な言い回しを理解できない場合があります。

日本語での会話だけではうまく伝わらないときには、他のコミュニケーション方法を取り入れると効果的です。ジェスチャーや実演を交えて教えたり、電子辞書や翻訳アプリ、筆談など外国人が理解しやすい会話方法を用意すると、相互理解が深まります。

コミュニケーションの取り方にも注意すべき点があり、日本人特有の遠回しの表現や比喩的な表現は、外国人に誤解や混乱を与える可能性が高いため、簡単な単語を用いて直接的な表現で伝えるように意識しましょう。

交流の場は多様性を持ち、公平な機会を提供する

交流の場は、日本人の文化や自社の考え方などを一方的に伝える場になってしまわないよう注意が必要です。

交流の場は多様な文化や考えを共有できる場所とし、外国人と日本人の双方が互いを理解できる場としましょう。

また、交流の場は社内の立場や国籍によっての、差別的な扱いを避けなければなりません。社内で実施するイベントは、日本人と同じように外国人にも参加の機会を設け、公平な機会を提供しましょう。

外国人本人の参加の意思を尊重する

社内や地域の交流イベントへの参加は、外国人本人の参加の意思を尊重しましょう。

参加を強要すると、外国人のストレスとなってしまいます。

コミュニケーションツールの活用は注意する

コミュニケーションツールの活用は、日本語が苦手な外国人でも参加しやすい交流手段の1つですが、運用には注意が必要です。

文字で会話を行うコミュニケーションツールでは、言葉のニュアンスや背景がうまく伝わらない場合があります。また、表情やジェスチャーで感情を伝えられないため、些細な言葉で誤解が生じ、トラブルに発展する可能性があります。

コミュニケーションツールを活用して交流促進を行う場合は、オリエンテーションで注意点を伝える、必要に応じてメンター役の従業員を交えるなど、適切な対策を講じましょう。

フォローアップとフィードバックの機会を設ける

日本人との交流促進について、実施後のフォローアップとフィードバックの機会を設け、定期的に進め方の見直しを行いましょう。

良かれと思って進めていた交流の場が、外国人にはストレスに感じていたり、見えないところで差別的な扱いを受けている場合があります。

上手くいっていない場合には、外国人の意見を尊重しながら、フォローアップや交流方法の見直しを行いましょう。

まとめ

特定技能外国人を受け入れる企業は、日本人との交流が促進できるよう、積極的に支援を行いましょう。

日本人との交流促進を進めることで、外国人が日本の文化や考え方に慣れ親しみ、コミュニケーションの向上や孤立防止に繋がります。

しかし、日本人との交流促進は、外国人の考えや文化に配慮し、無理に押しつけないよう注意が必要です。慣れない文化を無理に強要すると、外国人にストレスがかかり、逆効果になる可能性があります。

十分に注意して日本人との交流促進を実施していきましょう。

これから特定技能外国人を受け入れていこうと考えている企業様は、国内の人材紹介会社に特定技能外国人の受け入れを含めて支援の依頼をおすすめします。

特定技能外国人の支援についてのノウハウを持っており、日本人との交流を含めた様々な支援を代行し、受け入れ企業の負担を軽減できるからです。

特定技能外国人の受け入れをご検討中でしたら、製造業特化の人材派遣会社「キャリアリンクファクトリー」へぜひお問い合わせください。

特定技能をご検討中の企業さまへ
人手不足を
特定技能で解決!
“工場・製造業の人材派遣会社”として
培ってきた独自の実績と経験から
最適なご提案いたします。

製造業の人材派遣 若手人材を大人数派遣