日本の外国人労働者の問題や課題とは?事例や実態と企業が取り組む解決策をわかりやすく紹介
- Top
- キャリアリンクファクトリー派遣ジャーナル
- 日本の外国人労働者の問題や課題とは?事例や実態と企業が取り組む解決策をわかりやすく紹介
「外国人労働者の受け入れを検討しているが、何か問題が起きないか怖い」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
少子高齢化の影響で日本人の労働力人口が減少傾向にある中、外国人労働者の人口や雇用を進める企業は増加しており、その需要は年々高まっております。日本の人手不足は今後更に加速すると考えられており、解消には外国人労働者の受け入れは欠かせない要素です。
しかしながら、外国人労働者の人数が増えるほど、それ特有の問題が増える可能性が考えられます。言語や文化の違い、外国人労働者を取り巻く環境などが異なることから、ミスコミュニケーションに繋がりやすいからです。
外国人労働者を上手く雇用していくには、その実態や解決策を把握し、ミスコミュニケーションを減らしていく必要があると考えられます。
この記事では、外国人労働者を雇用することで起こる問題と、その事例や解決策について紹介いたします。
また、製造業・工場で人材派遣をご検討の企業様は、製造業特化の人材派遣会社「キャリアリンクファクトリー」にお任せ下さい。全国540社以上の派遣実績・経験から企業様に適した人材を迅速にご案内いたします。ご依頼・ご相談はお問い合わせフォームからお問い合わせ下さい。
目次
外国人労働者の就業状況
日本で就業している外国人労働者の人数は年々増加しております。厚生労働省が公表した外国人労働者の数は1,822,725人(前年比+95,504人増、対前年増加率+5.5%)で、届出が義務化された平成19年以降、過去最高を更新しております。
国籍別では、ベトナムが最も多く462,384人(外国人労働者数全体の25.4%)、次いで中国385,848人(同21.2%)、フィリピン206,050人(同11.3%)の順です。
一方、外国人を雇用する事業所数は298,790所(前年比+13,710所増)で、届出義務化以降、こちらも過去最高を更新しております。外国人労働者数の産業別の割合をみると、「製造業」が26.6%と最も多い割合となっており、多くの外国人労働者が製造業で活躍していることがわかります。
参考:「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(令和4年10月末現在)|厚生労働省
このように、外国人労働者は日本の人手不足を補う欠かせない存在となっており、受け入れする企業のニーズは年々増加しております。
外国人労働者の問題と実態・事例を紹介
日本で就業している外国人労働者の人数が増加していることにより、社会的な問題がいくつか発生しております。外国人労働者の雇用を検討している企業は、どのような問題が発生しているのか把握することが重要です。
ここでは、外国人労働者の問題と実態・事例を紹介いたします。
就労制限
外国人労働者問題の1つに、就労制限があります。就労制限とは、就労活動の可否や就労活動の範囲を指定することです。
外国人の方は、出入国管理及び難民認定法(入管法)で定められている在留資格の範囲内で、日本での活動が認められています。在留資格は27種類ありますが、就労活動に制限がないのは「永住者」、「日本人の配偶者等」、「永住者の配偶者等」、「定住者」の4つの在留資格です。
それ以外の在留資格は「在留資格で許可された範囲に限り可能」または「就労不可」(仕事に就くことができない)となり、就労制限を違反すると不法就労者となります。
出入国在留管理庁によると、2022年度に強制退去措置を取られた外国人は1万300人、そのうち不法就労者は6,355人(約62%)と、多くの不法就労者が摘発されております。
参考:令和4年における入管法違反事件について | 出入国在留管理庁
在留資格の制限については下記の記事にて詳しく紹介しております。是非合わせてご覧ください。
コミュニケーションの問題
日本人と外国人では言語も文化も違なります。外国人労働者の日本語力はばらつきがあり、上手くコミュニケーションが取れず、仕事に支障が出てしまうことがあります。文化の違いや差別意識によって、外国人労働者がハラスメントの標的になることもあります。
2019年9月に内閣府が実施した「企業の外国人雇用に関する分析」によると、外国人労働者の課題の1位が「日本語能力に問題がある」(29.5%)、2位「日本人社員とのコミュニケーションに不安がある」(19.5%)と、企業側の感じる課題の約半数がコミュニケーションの問題です。
コミュニケーションの問題は幅広い職種で存在しますが、特に製造現場の技術者・技能者、製造派遣・請負、技能実習生に多い傾向が見受けられます。
2019年に内閣府が行った「人権擁護に関する世論調査」によると、「風習や習慣等の違いが受け入れられないこと」と答えた人が半数近くおり、「就職・職場で不利な扱いを受けること」と答えた人が3割以上となっており、多くの外国人労働者がコミュニケーションの問題を抱えながら働いていることがわかります。
このように、コミュニケーションによる問題がハラスメントへとつながる可能性もあり、外国人労働者を雇用する上で最も難しい問題であると考えられます。
賃金が低い・賃金未払い
外国人労働者の賃金は、日本人の社員より安く設定されたり、賃金未払いが行われたりと、安価な労働力として搾取されていることも問題点の1つです。
都道府県ごとに定められている最低賃金は、日本人だけでなくすべての外国人労働者にも適用されます。雇用契約を締結していても、最低賃金未満で外国人労働者を働かせることは違法となります。
また、最低賃金の範囲でも、日本人より低い賃金で外国人労働者を雇用していると、生活水準に格差が生まれ、新たな問題を引き起こしかねません。賃金の不平等を理由に離職や失踪する外国人労働者もいます。
外国人労働者の雇用は手間やコストがかかるので、賃金を上げにくいという事情もあるかもしれませんが、不平等な雇用は容認されるべきではありません。
実際に起きた問題として、東京都の労働相談では、以下のような事例があります。
時給1,000 円の約束で働き始めましたが、1 カ月後に「日本語学校の春季休暇に帰国するため」退職を申し出たところ、最後に支払われた賃金が時給 739 円 (最低賃金) に引き下げられておりました。会社は、「気軽に辞めていく外国人が多く、防止するためにこういう対応を取らざるを得ない」と主張していました。
このような労働条件の一方的な引き下げはできず、賃金を全額支払う必要があります。
過酷な労働環境
日本人の働き手が見つからない過酷な労働環境の職場において、外国人労働者を雇用する場合があります。特に、制度によって転職することができない外国人技能実習生においては、その傾向が顕著です。
人手不足の職場は、重労働かつ長時間労働になりやすい傾向にあり、労働時間が過労死ラインを大幅に超えている場合もあります。
厚生労働省が発表する「令和3年外国人労働者の労働災害発生状況労働災害の発生数」を見ると、外国人労働者の死亡・休業災害共に増加傾向です。
技能実習制度の問題
外国人労働者を雇用する制度の1つに「技能実習制度」があります。技能実習制度とは、技能・技術・知識を開発途上地域等へ移転し、経済発展を担う人づくりに寄与することで、国際貢献することを目的として1993年に創設された制度です。
2017年11月、「外国人の技能実習の適正な実務及び技能実習生の保護に関する法律(技能実習法)」が施行され、新たな技能実習制度がスタートしました。
途上国への技術移転という目的で創設された技能実習生制度ですが、現在の実態としては労働力の確保が目的となっているケースが多い状況です。
技能実習生は、通常の労働者と異なり転職することができません。そのため、就業先でいじめにあったり、過酷な労働を押しつけられたりしても、同じ実習先で実習期間が終了するまで我慢するしか選択肢がありません。
そのため、2021年に実習先の職場から逃げ出した技能実習生の数はおよそ7,000人にのぼります。目的と実態が乖離(かいり)している問題に、外国から批判が集まっている状況です。
外国人労働者問題の解決策
外国人労働者の雇用にはいくつかの問題がありますが、解決策を把握し実施することで、問題を低減することが期待できます。事業所で取り組むことができる、外国人労働者問題の解決策をいくつか紹介いたします。
外国人労働者の待遇を日本人労働者と差別しない
当たり前のことですが、外国人労働者の待遇を日本人労働者と差別しないことです。給与・残業代の支払いや最低賃金の遵守はもちろんのこと、日本人の賃金水準と同一でなければなりません。
ちなみに、2020年4月(中小企業は2021年4月)から施行された「同一労働同一賃金」は、外国人労働者や研修生も対象となります。
※同一労働同一賃金とは、同一企業・団体におけるいわゆる正規雇用労働者(無期雇用フルタイム労働者) と非正規雇用労働者(有期雇用労働者、パートタイム労働者、派遣労働者)との間の不合理な待遇差の解消を目指すものです。
外国人差別は違反になることの他、企業イメージが悪化することで、外国人労働者の定着率が低下し、今後の求人にも悪影響が及ぼす可能性があります。
求人票や雇用契約を明確にする
日本で働く外国人労働者の中には、お金を稼ぎ、母国の家族を養う人もいます。渡航費を払うために借金を抱えて、日本に来ている場合もあります。外国人労働者にとって、給与や待遇は非常に重要です。
曖昧な求人票の提示や雇用契約の締結は、入社後に「聞いていた条件と違う」といったトラブルになりかねません。そういった不満が転職・退職の引き金となることが非常に多いです。求人票や雇用契約書を可能な限り明確にすることで、トラブルを最小限にすることが期待できます。
特定技能外国人を雇う場合は、下記の記事をぜひ参考にしてください。
外国人労働者の受け入れ体制を整える
外国人労働者を受け入れ前に、しっかりと職場の体制を整えることが大切です。可能であれば通訳を用意するとより良いですが、難しい場合でも既存の就業規則やマニュアルなどを受け入れる外国人の言語で用意することで、理解度は大きくことなります。
外国人労働者の目線に立って、相手の文化や慣習も考慮して働きやすい労働環境を整備することで、定着率や効率化の向上が期待できます。
下記の記事にて、外国人労働者を受け入れるメリット・デメリットについて詳しく紹介しております。是非合わせてご覧ください。
まとめ
日本人の労働力人口は少子高齢化の影響で減少傾向にあり、外国人労働者の雇用は人手不足の解消にとても有効的です。外国人労働者の雇用にはいくつかの問題がありますが、実態を把握しやり方を改善することで、問題の解決が期待できます。
外国人の採用・雇用・指導は日本人と比べると労力がかかる可能性があり、自職場で全てを解決するのは大変です。そんな時は、採用・雇用を外注化することで、負担を大きく減らすことができます。
特に外国人労働者の雇用に強みのある派遣会社は、外国人の通訳・管理体制が構築されており、自社で行うよりも効果的に求人・採用・雇用を進めることができるので、非常におすすめです。
もし、製造業の人材派遣会社をお探しでしたら、製造業専門の人材派遣会社「キャリアリンクファクトリー」にご相談下さい。随一の稼働率・安定度」「超迅速な人材供給力」「外国人材の導入安心支援」等の強みを活かし、「全国540社以上」のお客様からご依頼を頂いております。
業務マニュアルの翻訳、派遣スタッフの送迎バスの用意、大量依頼もなるべく早く人員確保など安心してご依頼いただけます。早朝・夜勤のシフトを含め、24時間365日のご提案が可能です。ぜひご相談下さい。